1150件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

瑞浪市議会 2022-03-18 令和 4年第1回定例会(第6号 3月18日)

ここでは道路のことについて、環境保全景観について私は述べましたけども、きっと今の出前講座の話を聞くと、市内全域環境保全景観性を中学生で学ぶことができるチャンスじゃないかなと私は思っております。  建設部長、ありがとうございました。引き続き標題2でもお願いいたします。  小田町のある方です。ワクチン接種が進んでいない一年以上前、国道19号小田南交差点小田交差点の地下道には多量のごみがある。

高山市議会 2022-03-09 03月09日-02号

市内全域在住者対象でしたが移住者も受け入れており、東京都や埼玉県などから参加した保護者もいたそうです。入学が決まった約20名のうち、半分は市外からの応募だったそうです。 今の部分は質問ではないんですけど、1つの移住定住促進という観点で何かヒントになればと思って紹介させていただきました。 次の質問は、男性職員育児休暇取得促進策についてであります。 昨年6月に育児介護休業法が改正されました。

関市議会 2022-03-02 03月02日-03号

瀬尻小学校区でも設立準備が進み、市内全域での活動が始まっているとのことでございます。地域住民が主体となって事業を展開することは大変有意義な活動であると認識しております。  次に、(2)組織としての独自性の確保はどうなっておられますでしょうか。 ○議長市川隆也君)   西部協働推進部長、どうぞ。 ◎協働推進部長西部成敏君)   それでは、組織としての独自性についてお答えします。  

高山市議会 2021-12-20 12月20日-05号

現在、市民意見交換会において、こうした議論の内容を説明し、議員定数等について御意見をいただいているところですが、市内全域での意見交換を終えた後に、改めて本特別委員会において、市民の皆さんの意見を踏まえた議論を行い、来年3月には、議員定数について最終的な結論を導き出したいと考えています。 以上をもって議員定数及び報酬に関する特別委員会中間報告を終わります。  

瑞浪市議会 2021-12-15 令和 3年第5回定例会(第3号12月15日)

東濃厚生病院市内全域恵南地域利用者があります。一方、土岐市立総合病院病院周辺、つまり、下石、妻木などの南部地域だけです。土岐市民は余り自分たち病院を使わないことが分かります。  新病院は余り利用されていない肥田地域にできます。従来の利用者は皆、遠方になります。  私はバスやタクシーなどの交通手段と、利用者の数と分布について述べました。

高山市議会 2021-12-08 12月08日-02号

人口減少高齢化等の現状を踏まえ、市内全域について、将来にわたり守るべき農地山裾等に存在する農地など農地以外の利用について、例えば、先ほど議員仰せのとおり山林化するなどということですが、将来の土地利用を見定め、農用地区域見直しを進める計画でおります。 こうした取組を通じて、人口減少時代における地域の実情に即した持続可能な農地利用につなげてまいりたいと考えております。

瑞浪市議会 2021-09-27 令和 3年第3回定例会(第3号 9月27日)

も行われているということなんですが、それがやっぱり市内全域でしっかりと行えるようになるといいかなと思っております。そのための計画であると思っております。  当然、私は既にこのような各組織間の連携体制の構築をしっかりと行政が支援して、行ってみえるものと認識いたしておりましたが、これからということでございました。  

関市議会 2021-09-14 09月14日-16号

家庭のネット環境整備について、市内全域公共インフラとしての高速インターネット環境整備をお願いしているところでございます。  次に、1、(3)イ、希望する12歳以上の児童生徒へのワクチン接種推進はでございますが、先ほどの健康福祉部長の御答弁にもありましたが、現在の12歳以上の児童生徒接種状況も踏まえてお答えをお願いいたします。 ○議長市川隆也君)   森教育長、どうぞ。

関市議会 2021-09-13 09月13日-15号

文化財保存活用地域計画策定推進に当たりましては、市内全域に分布します文化財を総合的に把握し、未指定文化財調査なども進める必要があるため、専門的な知識を有する職員の充実なども考慮しなくてはなりません。まずは、文化庁や先進自治体などの情報収集を進め、計画策定できますよう努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○副議長後藤信一君)   5番 浅野典之君、どうぞ。

羽島市議会 2021-06-18 06月18日-05号

応援範囲につきましては、羽島市内全域とし、応援対象となる消防業務は、5階以上の建築物の火災、その他はしご車を必要とする災害全般への対応、合同で行う訓練、その他双方の協議において必要と認める業務としております。 協定の有効期間につきましては、令和3年8月1日から令和10年3月31日までの約7年間を予定しております。